浪漫ウォーク<TOWN WALKING>


 一番町~隼人町散策のお知らせ  2023/05/18

日  時 2023 (令和5)年5月18日 (木) 集合 10:00 雨天決行

集合場所 東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅 4番 5番出口改札口 (九段下寄り) 

主な見学場所 日本カメラ博物館 (解説有) →村上開新堂・山本道子の店 (洋菓子店) →一元屋 (和菓子店 きんつ ば)→昼食 12:00 ホテルグランドアーク半蔵門 「門」 (和食) →伝統芸能情報館→平河天満宮


日本カメラ 博物館 日本のカメラの発展史を系統的に展示するだけでなく、「特別展」では、 機能別、 国別など、 カメラの魅力 をあらゆる角度から掘り下げ、余すところなく展示。 世界中から集まった歴史カメラの名機、名作、 珍品も 登場する。

○特別展 「デジタルカメラ 1981-2021 進化と発展の40年」 会期: ~6月13日 (日)

伝統芸能情報館 国立劇場の敷地内にあり、(独)日本芸術文化振興会が運営。 伝統芸能を身近に感じられるよう、1階の 情報展示室では、 企画展示や情報で伝統芸能をわかりやすく紹介、2階の図書閲覧室では、歌舞伎等の 芸能関係図書、国立劇場の講演関係資料等が閲覧できる。

平河天満宮 文明10年 (1478年)江戸平河城城主太田道灌が、 菅原道真の霊夢により城内の梅林坂上に創建し た。 十数度の類焼を被り、1923年(大正12年)の関東大震災、 1945年(昭和20年)の戦災でほとんど の施設を焼失。 1969年(昭和44年)に本殿が再建された。 学問に心を寄せる人々は、古来より深く信仰 し、盲目の学者塙保己一や蘭学者高野長英等の逸話は、今日にも伝えられている。現在も学問特に医 学や芸能、 商売繁盛の祈願者が多くいる。

※終了は 14:30頃 帰りの最寄り駅 東京メトロ半蔵門線 「半蔵門」駅

会費 6,000円

ご参考までに

①  辻堂8;36・藤沢 8:40 (東海道本線) →9:26 新橋 9:32 (地下鉄銀座線)→9:40 青山一丁目 9:46(地下鉄半蔵門 線)→9:50 半蔵門 ※乗換え 新橋、 青山一丁目 (2回)

②  藤沢 8:25 (小田急線・普通) →9:54 中央林間 9:01 (田園都市線急行)→9:53 半蔵門 ※乗換え 中央林間(1回)

お願い 参加の有無を、5月10日(水)までに、下記までお知らせください。

永友 亨 0466-81-6407 090-3341-6922

勝浦 修造 0466-33-3117   090-7251-6139

mail:syumito-7-yutaka@docomo.ne.jp

留意事項

①村上開新堂 山本道子の店のマーブルクッキー(2080円)は、1か月前に予約しないと購入できないクッキーです。ま とめて予約しますので、 上記の参加の有無の連絡期日に関わらず。購入ご希望の方は、4月16日(日)までに個数を 上記までお知らせください。 なお、当日購入できるお菓子もいろいろあります。

※マーブルクッキー: 大理石模様のクッキー。 チョコレート 抹茶の2種類のマーブルが1缶に入っている。

※村上開新堂:(明治7(1874)年創業。 日本人による初の洋菓子専門店)は一見さんお断りで紹介者がいないと購 入できないが、姉妹店である山本道子の店は通常販売 (手作りのため、一部の人気クッキーは予約のみ販売。)

②一元屋 昭和30年創業の和菓子店。 こぢんまりとした風情ある佇まいの店構えで、 販されているのは特性きんつば(1個62円)と最中(1個130円)の2種類のみ。箱入りは6個から。